【高松城の復元を進める市民の会】松平洋史子先生を招く 其の弐
ホテルでの朝食をご一緒させていただきました!!
朝から凛とされて、素敵な洋史子先生。一つ一つのお言葉が身に沁みます。
この後、
講演会の会場に向かいました。(緊張~!!安全運転を心がけて)
そして、史跡高松城跡 玉藻公園 披雲閣大書院に到着。
今回4年ぶりに開催された、高松城の復元を進める市民の会(お城の会)の
会員を対象にした講演会に。。
松平洋史子先生をお招きしました。
松平洋史子先生
水戸徳川家の流れを汲む讃岐国高松藩松平家の末裔、
11代高松藩主・松平頼聰(よりとし)様の正室
千代姫様のひ孫であられます。
千代姫様は、彦根藩主で幕府大老の井伊直弼の次女。
祖母・松平俊子様が昭和女子大学の
校長時代にまとめた
松平家に代々伝わる生き方教本
『松平法式』を受け継ぐ。
大日本茶道協会会長(三代目)、
広山流華道教授、
茶懐石・宋絃流師範、
一般社団法人日本おもてなしコンシェルジュ協会会長を務められています。
主な著書に
『松平家 心の作法』
『一流の男になる松平家の教え』
『松平家のおかたづけ』
『気品の作法』などがある。
高松城の復元を進める市民の会 古川康造理事長 ご挨拶
日本舞踊 勘雅智枝会 会主 藤間勘雅智枝 「高松十二万石」
会場に”華を添えて”いただきました
まずは、洋史子先生がご考案されたお茶のお点前
「 I for you 宙(そら)」の披露です。
「一服の茶をもって万国の人と和をなす」ことを表したお点前で、
今後ますます進みゆく海外との文化交流に最も適応した茶道のお点前です。
「徳川260年愛される所作と心がまえ」のご講演が始まりました!
1 礼儀作法
2 女武士道
3 庭の教え
4 美しく生きる
5 感謝第一
たくさんの方にご参加いただいております。
皆さん、真剣にメモなどを取るなどして聞き入っていました。
時に優しく、時に凛とした言葉に涙ぐむ方もいらっしゃいました。
私自身も何度か涙が出てきました。
前世は高松藩の藩士たっだのか???
胸が熱くなるような不思議な感覚になりました。
ご講演後にも関わらず、たくさんの方からのご質問に
丁寧にお答えしていく洋史子先生
素敵なご講演をありがとうございました!!
松平洋史子先生より、講演参加者にCDのプレゼントをしていただきました。
お点前の時もこの「我が子よ」という曲が流れていました。
この曲は、松平洋史子先生が
「日本のお母様たちに、誇りを持って日本のお子様たちを育てて欲しい」という想いから作られたとのことです。
たくさんの方が、この曲に助けられたようです。
私も、車の中でこのCDを常に聞かせていただいております。
本当に、壮大な曲でこころが豊かになる心地よさがあります。
本当にありがとうございます。
講演会を終えて。。
今回の講演会は、お城の会員を対象にしていた為、一般の方のお申込み席が少なく、多くの参加希望の方にお断りせざるおえなかったことが誠に残念に思いました。
参加者の方々から、今回の講演会の内容がとても良かったと御礼のメッセージをたくさん頂戴しております。
そして、またお会いしたいと、参加者からの声が上がっております。
これからも、もっともっと多くの方に「松平家の教え」知っていただけるように
お城の会としても、検討していこうと思っております。
この日の夜は、有志達10数名が集まっての松平洋史子先生とのプライベートなお時間を過ごさせていただきました。
洋史子先生、ご講演会でお疲れのところ、夜遅くまでありがとうございました。
明日は、いよいよ最終日! つづく
0コメント