2024年まちかど漫遊帖秋 商店街へ着物deおでかけ
今回のまちかど漫遊帖秋では、
お城下である高松の商店街を着物を着ておでかけ企画。
石清尾八幡宮の大祭の宵祭には、高松の商店街に山車やちょうさなどが出て、
華やかな祭りがある事を知っていました。
この企画は
春の漫遊帖終了後、すぐに企画会議で決定!!
ただ。。詳しい事は知らなかったので。。
わだもんは、夏の盆踊り真っ只中シーズンの7月に
「石清尾八幡宮」へ、取材をさせていただきました。
こちらが、今回大変お世話になりました 神職の香西邦彦氏です。
出来上がった「まちかど漫遊帖」をお届けした際 写真をお願いしました。
最初に「石清尾八幡宮の祭礼」について、取材をもとにお話しさせていただきました。
皆さん熱心に聞いていただきました。
石清尾八幡宮の祭礼の起源は仏式の放生会(ほうじょうえ)とされており、
松平頼重が初代藩主となった年から始まったと伝えられています。
1644年松平頼重が社殿の改修を行う
1666年2度目の造営が終わる。(八幡宮復興事業完成)
1666年に松平頼重それまでも、高松の氏神様であった石清尾八幡宮を、
高松松平家の氏神様と定められる。
これ以降代々の藩主は、初めてのお国入りなどの時、八幡宮へ参拝することが習わしとなります。
そして、それは。。。現代にもつづいています。
まさに、
0コメント