わだもんエコロジーへの想い。

何故だろう.....
「そんな事やって何になるの????」
って言われる事に...

大切な「何か」があると思う.....

「着物」も「竹」も昔は生活の中に当たり前にあったもの.......

しかし....時代の移り変わりの中で忘れ去られていく....

『竹害』を言われるようになって...
多分....15年以上経つと思う。

その間....いろんな方がいろんな知恵を出しても一向に進んでいない問題!

ほとんどの人が....「お金にならない」っていう事で撤退していく。

山は放置されたまま!

竹の侵食は止まらない。

人が入れない「山」

昔は...山の恵みを受けて来た

「きのこ」「山菜」など

おばあちゃんに連れられ山に行っていた!

そして....食べられるもの、食べられないものを

教えてもらってた。

今、それを教えてくれる方がどれだけいるのだろうか.....

私自身もわからない.....

こんな山から離れた所で生活している私が....

何故か....山が荒れている現状に何とかしたい!
って思ってる。



そして....知れば知るほど....
『何か出来ることはないか?』って思ってる。

竹も昔は当たり前に使われていたもの....
時代の流れで.....プラスチックに変わっていき、
竹は必要ないものになっていった。

人々から忘れ去られていった。。。

その結果.....

 放置竹林


みんなが関心を持たなくなった結果だ!

そして今....竹害として....

人々に訴えかけてるんじゃないかと思う。


だからといって.....

私に何が出来るの????

山に入って竹を切れるの?

たとえ切ったとして....その先は????

答えが詰まる。

進まない。

でも....何か出来る事があるんじゃないかと思わずにはいられない。

そんな想いから『わだもんエコロジー』が発足している。

メインキャラクターは泉岳志さんに依頼
 
とにかく目の前の出来る事からはじめようと思った!

そして....ライフワークの一つとして....
活動を続けて行きたいと思っています!


着物を普段着にしちゃおう!

『着物を普段着にしちゃおう!』をコンセプトに着物生活実施中! 和の文化の現在(いま)と未来につなぐ活動を10名のメンバーで讃岐を舞台に活動しています。

0コメント

  • 1000 / 1000